ビーズは治療の記録。そして勇気の証。ビーズ・オブ・カレッジはアートを医療に融合させるプログラムの一つで、アメリカの小児腫瘍科で看護師勤務経験を持つジーン・バルーシ氏によって考案されました。重い病気と闘う子どもたちが自らの回復力や抵抗力を高められるように考えられた、人間の持つ治癒力に根ざした介在法です。
このプログラムは、小児がんや重い病気の子どもたちが、自分の闘病生活での治療過程を記録し、勇気や頑張りを讃えるものです。白は化学療法、黒は穿刺、手術のときは星・・・色や形それぞれに意味のあるビーズが子どもたちの強さ、誇り、希望を物語っています。
子どもたちは、受けた治療をすべてビーズ日記に記入します。担当の看護師、臨床心理士、チャイルドライフスペシャリストなどの医療スタッフは、シャイン・オン!キッズの研修を受けたのち、ビーズ大使に就任します。大使は基本的に週1回子ども一人ひとりと、その週に受けた治療について話しながら、子どもたちの気持ちを聞き、ビーズ日記を振り返り、新しいビーズを一緒に繋ぎます。
小児がんの子どもたちが集めるビーズは、年間平均900個にもなります。紐でつながれたハイクオリティのガラス、セラミック、樹脂等でできたビーズは、美しくもありとても重いものです。その重さと長さは、治療にむけて課せられた長い旅路と、それに臨んだ子どもたちの勇気の象徴なのです。
様々なビーズの中でもひときわ特別なものがあります。日本人のとんぼ玉作家さんが製作・寄付による手づくりの「がんばったねビーズ」は、特に大変な時期を過ごしている子どもに渡されます。これはご褒美としてではなく、子どもたちに今直面している困難を乗り越えるための勇気が備わっていることを、思い出してもらうためです。
シャイン・オン!キッズは、現在全国でビーズ・オブ・カレッジ プログラムを導入している25の病院に対し、質の高いプログラム運営に必要な材料、研修すべてを提供しています。
(http://www.ibaraki-kodomo.com/)
(https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/)
(https://www.ho.chiba-u.ac.jp/)
(https://www.hosp.kobe-u.ac.jp/index.html)
(https://www.med.shimane-u.ac.jp/hospital/)
(https://web.sapmed.ac.jp/hospital/)
(https://www.tmd.ac.jp/medhospital/top.html)
(https://www.osaka-med.jrc.or.jp/)
(https://www.tmhp.jp/komagome/)
(http://www.hyogo-kodomo-hosp.com/)
(https://www.narita.jrc.or.jp/)
(http://www.kemohouse.jp/03_kemohouse.html)
(http://www.shizuoka-pho.jp/kodomo/index.html)
(https://www.hosp.keio.ac.jp/)
(https://www.hosp.jikei.ac.jp/)
(https://kyushu-cc.hosp.go.jp/index.html)
(https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/index.html)
(https://nanbuweb.hosp.pref.okinawa.jp/index.php)
(http://www.hosp.tsukuba.ac.jp/)
(https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/)
(https://www.wakayama-med.jrc.or.jp/)
(https://www.saitama-pho.jp/scm-c/)
他2病院
Stay updated and informed about our programs, partners, events, and other fundraising activities.