What We Do

ファシリティドッグプログラム

ファシリティドッグプログラムについて

ファシリティドッグは医療チームの一員として、特定の病院にハンドラー(ペアを組む臨床経験のある看護師)と共に常勤します。犬の育成には国際基準に準じたトレーニングやフォローアップを採用し、2010年の日本に初導入以来、現在は以下の4病院で活動しています。

2010年〜 静岡県立こども病院

2012年〜 神奈川県立こども医療センター

2019年〜 東京都立小児総合医療センター

2021年〜 国立成育医療研究センター

ファシリティドッグが寄り添うことにより、小児がんや重い病気の子どもたちが治療を前向きに捉え、自尊心を保てるよう、子どもたちとその家族の生活の質の向上を目指す活動です。ときどき訪れて短い時間だけふれ合うのではなく、同じ犬がいつもそこにいて多くの時間を繰り返し過ごせることが、入院治療している子どもたちの心の励みになります。

プロの医療従事者がハンドラーになる利点

  • 医療カルテにアクセスできるため、より効果的な介入計画をたてられる
  • ひとりひとりの患者さんの現状や、個別のニーズを把握できる
  • 患者さんの周りで犬を扱うにあたり、包括的かつ適切な状況把握ができる
  • 厳しい感染予防対策を熟知し、実行することができる
  • 重病の患者さんやそのご家族の支援をした経験がある

活動の内容

  • ベッドでの添い寝
  • 薬が飲めない子どもの応援
  • 食事がすすまない子どもの応援
  • 採血・点滴確保の際の応援
  • 手術室への移動の付き添い
  • 骨髄穿刺や腰椎穿刺などの処置中の付き添い
  • 麻酔導入までの付き添い
  • リハビリテーションの応援
  • きょうだい・家族のケア
  • 最期を看取るときの同席
  • 介入ケースの電子カルテ閲覧、記入
  • 緩和ケアチームに所属・会議への出席
  • ケースカンファレンスへの出席

ビーズ・オブ・カレッジの仕組み

 

 

ファシリティドッグとセラピードッグの違い

ファシリティドッグは、他の医療従事者と同じように毎日病院で勤務し、定期的かつ継続的なかたちで患者さんをサポートします。そのため、患者さんたちはファシリティドッグと真の絆を結ぶことができます。ファシリティドッグとハンドラーは、お子さんのベッドわきを訪れ、怖くて痛い医療処置や検査に付き添ったり、集中治療室へ同行したり、ベットの上で動けないお子さんと添い寝をしたりします。患者さんもご家族も、毎日ファシリティドッグに会えることを心待ちにしています。そうした気持ちが前向きな姿勢につながり、例えば難しい医療処置などに際しても、子どもも大人も気持ちを強く持つことができます。子どもたちからは、ファシリティドッグがいてくれれば、怖くて本当につらい治療、検査、手術も頑張れるという声がよく聞かれます。

さらに、ファシリティドッグチームは特別な訓練を受けているおかげで、医療チームとともに個々の患者さんに合わせた、精神・身体面での治療目標を計画し、実行するができるのです。日々の患者さんとの交流、病院スタッフ、ご家族を見ていると、すぐにファシリティドッグの与える影響を知ることができます。そしてもちろん、利点はもうひとつあります。ファシリティドッグは、事務員から管理職、医者から看護師まで、病院にいるすべての人を笑顔にします。病院スタッフが勤務中にもハッピーでいられることも、とても重要なのです。

これまでの歩み

  • 2010年 : ベイリーが静岡県立こども病院で勤務開始
  • 2012年 : ヨギが静岡県立こども病院で活動開始
  • 2012年 : ベイリーが神奈川県立こども医療センターに転勤
  • 2018年 : ベイリー引退に備え、アニーが神奈川県立こども医療センターで勤務開始
  • 2019年 : 仔犬のタイとマサが東京で訓練を開始 (詳細は こちら)
  • 2019年 : ベイリーが神奈川県立こども医療センターを引退 (引退セレモニーの映像は こちら)
  • 2019 年: アイビーが東京都立小児医療総合センターで勤務開始 (就任式の映像は こちら

シャイン・オン!キッズは非常に厳しい感染症予防対策を行っているため、ファシリティドッグプログラム創設当初から現在に至るまで、感染症やアレルギーによる問題は、一度もおきたことがありません。

ご支援について

私たちの目標は、国内のすべての子ども病院においてファシリティドッグが勤務することです。この大きな夢の実現には、特別な訓練を受けたファシリティドッグとハンドラーを、継続的に確保しなければなりません。2019年にファシリティドッグ育成事業  をスタートさせた理由もここにあります。

ですが、これはまだひとつの小さなステップにすぎません。今後は私たちの訓練センターの創設や、インストラクターチームを育成してゆく予定です。日本全国の病院で、ファシリティドッグの存在が当たり前になるように、皆さまからの貴重なご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

募金する

募金の用途(抜粋)

¥3,000 : 犬を清潔に保ち、安全に病院で活動するために欠かせないシャンプー代

¥35,000: 1カ月分のドッグフード、おやつ、サプリメント代

¥125,000: 60回の患者訪問費

¥500,000: 介助犬になるために生育された新しい仔犬と、その来日にかかる費用

募金する
Like our Facebook fanpage