ホスピタル・ファシリティドッグ®︎プログラム

ホスピタル・ファシリティドッグ®︎プログラムについて

シャイン・オン!キッズのホスピタル・ファシリティドッグ®︎は、医療チームの一員として特定の病院にハンドラー(ペアを組む臨床経験のある看護師)と共に常勤します。犬の育成には国際基準に準じたトレーニングやフォローアップを採用し、2010年の日本に初導入以来、現在は以下の4病院で活動しています。

2010年〜 静岡県立こども病院
2012年〜 神奈川県立こども医療センター
2019年〜 東京都立小児総合医療センター
2021年〜 国立成育医療研究センター

ホスピタル・ファシリティドッグ®︎が寄り添うことにより、小児がんや重い病気の子どもたちが治療を前向きに捉え、自尊心を保てるよう、子どもたちとその家族の生活の質の向上を目指す活動です。ときどき訪れて短い時間だけふれ合うのではなく、同じ犬がいつもそこにいて多くの時間を繰り返し過ごせることが、入院治療している子どもたちの心の励みになります。

※ファシリティドッグとは

ある特定の施設で活動するために、専門的に育成された働く犬のことです。活動する施設は、特別なケアを必要とする人々に特定のサービスを提供する建物や場所で、医療施設、特別支援学級などの教育機関、裁判所など、多岐にわたります。
当法人のホスピタル・ファシリティドッグ®︎プログラム、病院で働くファシリティドッグの事を指します

「ホスピタル・ファシリティドッグ®︎」は、認定NPO法人シャイン・オン・キッズの登録商標です。

シャイン・オン!キッズによる独自の動物介在療法に関与する専門的トレーニングを受けた犬の呼称を「ホスピタル・ファシリティドッグ®」として商標登録いたしました。「ホスピタル・ファシリティドッグ®プログラム」を提供するためには、以下の4点を満たすことを必須条件としております。


ホスピタル・ファシリティドッグ®︎の基本方針

  • ホスピタル・ファシリティドッグ® の育成が、補助犬育成団体の世界的な統轄組織である、アシスタンス・ドッグス・インターナショナルが定める基準と倫理規定に則り遂行されていること
  • ハンドラーは、医療機関での臨床経験を持ち、院内感染対策と主に小児医療の基礎を備えた医療従事者を選抜。各国の補助犬育成団体で使用される標準カリキュラムに沿ったハンドラー研修を修了した上で、専任でホスピタル・ファシリティドッグ® と常時ともに活動すること
  • 過去15年以上にわたり、複数の国内医療機関で安全に活動してきた実績を元に、導入先病院と協働して作成した運用マニュアルを整備していること
  • アドバイザリボード(倫理委員会)を設置し、動物介在療法の運用にあたって動物福祉の遵守や、新興感染症・人畜共通感染症などの緊急時対応の体制を整備していること

臨床経験のある医療従事者がハンドラーになる利点

  • 他職種と協働し、より効果的な介入計画をたてられる
  • カルテにアクセスし、ひとりひとりの患者さんの現状や、個別のニーズを把握できる
  • 患者さんの周りで犬をハンドリングするにあたり、包括的かつ適切な状況把握ができる
  • 厳しい感染予防対策を熟知し、実行することができる
  • 重病の患者さんやそのご家族の支援をした経験を活かすことができる

活動の内容

  • ベッドでの添い寝
  • 薬が飲めない際の応援
  • 食事がすすまない際の応援
  • 採血・点滴確保の際の応援
  • 手術室への移動の付き添い
  • 骨髄穿刺や腰椎穿刺などの処置中の付き添い
  • 麻酔導入までの付き添い
  • リハビリテーションの応援
  • きょうだい・家族のケア
  • 最期を看取るときの同席
  • 介入ケースの電子カルテ閲覧、記入
  • 緩和ケアチームに所属・会議への出席
  • ケースカンファレンスへの出席

私たちの活動は皆様のご支援によって支えられています。皆様の温かいご支援をお待ちしております。

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーター
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターについて詳しくはこちらをご覧ください

ホスピタル・ファシリティドッグ(以下、ファシリティドッグ)は、その病院の医療スタッフの一員として常勤し、継続的に患者である子どもたちとそのご家族をサポートしています。毎日同じ犬が訪問するため、子どもたちとファシリティドッグの間には信頼関係と「絆」ができます。ベッドサイドを訪問し、触れ合ったり、具合が悪くてベッド上で動けない子どもとはベッドで添い寝をしたりします。また、痛みや恐怖を伴う検査や処置に付き添って応援したり、手術室までお散歩感覚で同行したり、リハビリに付き添ったりしています。子どもたちもご家族も、毎日ファシリティドッグに会えることを心待ちにしており、ファシリティドッグが一緒なら怖い検査も頑張れるという声や、手術室にも笑顔で向かうことができたという声が聞かれます。

ハンドラーは臨床経験のある医療従事者であり、かつ、ファシリティドッグはICUも含めた病院内のどのような場所、どのような処置にも付き添うことができるよう専門的に育成されています。そのため、多職種とも協働し、個々の患者さんに合わせた治療的目標を計画し、実行することができることは大きな利点です。

そしてファシリティドッグは、子どもたちだけではなく、そのご家族にも大きな安心感と癒しを与えています。さらに事務スタッフから管理職、医師や看護師まで、病院にいるすべての人を笑顔にします。病院スタッフが勤務中にも笑顔になることは、子どもたちにとっても大切なことです。

これまでの歩み

  • 2008年 : ホスピタル・ファシリティドッグ日本導入プロジェクト開始
  • 2010年 : ベイリーが静岡県立こども病院で勤務開始
  • 2012年 : ヨギが静岡県立こども病院で活動開始
  • 2012年 : ベイリーが神奈川県立こども医療センターに転勤
  • 2017年 : ベイリー引退に備え、アニーが神奈川県立こども医療センターで勤務開始
  • 2018年 : ベイリーが神奈川県立こども医療センターを引退 (引退セレモニーの映像は こちら)
  • 2019年 : 仔犬のタイとマサが東京で訓練を開始 (育成の動画は こちら)
  • 2019年 : アイビーが東京都立小児総合医療センターで勤務開始 (就任式の映像は こちら
  • 2021年 : マサが国立成育医療研究センターで勤務開始
  • 2021年 : ヨギが静岡県立こども病院を引退。
  • 2021年 : タイがヨギの後を引き継ぎ静岡県立こども病院で活動開始

シャイン・オン!キッズは非常に厳しい感染症予防対策を行っているため、ファシリティドッグプログラム開始当初から現在に至るまで、感染症やアレルギーによる問題は、一度もおきたことがありません。

ファシリティドッグは、定期的に健康診断や予防接種を受けています。

アニー: 溝呂木動物病院
アイビー: はごろも動物病院
マサ: ルート動物病院
タイ: 渡辺動物病院

 

私たちの活動は皆様のご支援によって支えられています。皆様の温かいご支援をお待ちしております。

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーター
ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターについて詳しくはこちらをご覧ください

ファシリティドッグ・ハンドラーに関するお問い合わせが増えていることを受け、よくご質問頂く内容を”ファシリティドッグ・ハンドラー Q&A“としてまとめました。お問い合わせ前に、まずご確認いただけますと幸いです。

ファシリティドッグプログラムやハンドラーについてのご質問は、お問い合わせからお願いいたします。各病院へお問い合わせをされませんよう、どうぞお願い申し上げます。

お問い合わせ
  • このフィールドは入力チェック用です。変更しないでください。